赤ちゃんが寝ている時に、いきなり『ビクッ』と動いて目を覚ました経験はありませんか?初めて見た人はびっくりしてしまうかもしれませんが、それがモロー反射です。
安心してください、みんな経験してます。
そんなモロー反射で目覚めてしまうのを防ぐために、我が家で実践した対策をご紹介します。
モロー反射の原因、発生時期について
原因
モロー反射の原因は外的な要因と内的な要因に分けられます。
外的な要因では、光や音の他、抱っこされている状態から置いた時の感触の違いなどが挙げられます。
内的な要因は、自分の動きによるものです。身の危険を守るため、それを伝えるためとも言われています。まだ危険かどうか判断できない赤ちゃんは、何もない時でも『ビクッ』と動いてしまうようです。
モロー反射の発生時期
概ね0〜4ヶ月までに見られると言われています。我が家でも4ヶ月ぐらいで収まってきました。発生時期は多少の個人差があるので、心配する必要はないと思います。
よく似た疾患に『点頭てんかん(West症候群)』というものがあります。乳児期に見られるてんかんです。モロー反射と症状が似ていますが、若干の違いがあるので紹介します。
点頭てんかん(West症候群)との違い
モロー反射は、音や光や、自分の動きに驚いて『ビクッ』っと反射が起こります。
てんかんは、明らかなきっかけがなく、突如出現します。
動きの違いを調べましたが、なかなか見分けるのが難しいなと素人の私は思いました。YouTubeに動画がいくつかあがっているので参考にしてみてください。
表情が乏しくなったり、すわっていた首がぐらぐらになるといったものが見られるそうです。
我が家の対策
おくるみでまきまき
我が家はおくるみをとても使っていました。というより、おくるみしか使ってません。ぐるっと一周巻きたかったので120㎝×120㎝サイズのおくるみ使用していました。
- おくるみを2つ折りにして、半分より左右どちらかに体一個分ずらして寝るところにおいておく。(これは最後に巻くときに、おくるみの不足を防ぐためです。)
- 短くした方を先に巻き、背中にしっかりと入れ込み、足側もしっかりくるむ。(嫁がやるときは巻いていなかったみたいです)
- 残ってる方も背中の方に入れ込んで、入れ込んだ逆の方から軽く引っ張ります。
- はい、出来上がり!
④の背中を通してまた引っ張るというのが非常に大事です!!(ごめんなさい、上の番号と赤文字番号はリンクしてません)
そうすることで反射をかなり抑えることができ、体動があってもほとんど取れませんでした。生後2ヶ月頃は夜寝で4〜5時間ぐらい寝てくれました。
スワドル着用
私たちはあまりスワドルを使いませんでした。下記の体験談コーナーを参照してください。
友人では使ってる人も多く、これじゃないと寝ないって子もいました!その子によって合う、合わないはあるかも知れませんね。
もし使ってみるなら、気を付けの状態でキープ出来るのをお勧めします!個人的にはそちらの方が体動を防げると思います。
外部からの刺激を抑える
せっかく寝かしつけたのに、タイミング悪くスマホが鳴って起きてしまった、といった経験はありませんか?がっかりしてしまいますよね。私たちは、効果があるかわかりませんが寝てからもホワイトノイズを流して、多少の生活音では起きないように雑音に慣れさすような事をしていました。昼寝の場合はそこまで気にしていませんでしたが、夜寝時の生活音はかなり気にしていました。(ラム肉好き夫は、冷蔵庫の開け閉めや、爆発的なくしゃみで何度も起こしてしまったことがあり、教訓となっております。世の中のパパ気を付けて!)
我が家の体験談のコーナー
モロー反射について、オクラ好き嫁にインタビューをしてみました。
モロー反射の時期と不安になったことはありますか
生まれてから今現在もあります。
現在のは、モロー反射に当てはまるかわかりませんが、寝入る時に『ビクッ』となります。
月齢が上がるごとに減っている印象です。
大人でもなりますよね?私の夫もビクッてなってます(笑)(はい、なってるの自分でもわかってます)
不安だったことは、ブログやインスタで自分で調べると、寝返りが収まったら、モロー反射は収まると書いてありました。しかし、オクラムJr.は収まらず、てんかん、けいれん発作の検索結果でてきて不安になることもありました。
なんとなく症状が当てはまらないなと感じたのと、検診で聞いた時に、『てんかんとかは明らかにいつもと違うからわかると思うよ!』と助言を受けて大丈夫だと思いました!
安心するためにも、不安なら動画を取って受診するのもお勧めされました。
モロー反射対策で1番有効だと感じたこと
試したものはいくつもありますが、オクラムJr.に1番合っていたのは、おくるみで上半身を巻くです。
- おくるみ
おくるみでは、おひなまき、腕だけ固定、おくるみ+タオルでちょっと横向き(はき戻し防止も含め)
おひなまき→手間がかかる割に睡眠時間が長くなることはなかった。
おひなまきわからない方は調べてみて、写真で載せるのも面倒だと感じてしまう巻き方です(笑)
おくるみ+横向き→体を斜めにする枕を入れて横向きにした。寝返りが始まると、気づいたらうつ伏せになっていることもあり、吐き戻しの窒息防止もあったのですが断念。
ただの横向きも試しましたが、うまくいきませんでした。今でも横向きで寝ることはありません、我が子は横向き寝が苦手みたいです。
- スワドル2種
一つ目は、両手が上がった状態で固定するものです。こちらは着せていても固定力が弱いのと、反射が強くて起きてしまうことが多くあり、あまり効果がないなと思いました。
2つ目は、気をつけの状態でマジックテープで固定するものでした。反射は固定できるものの、寝るまでのぐずりがすごくて寝かしつけるのが大変でした。
涙垂れ流しを見てると可哀想で、スワドルは断念しました。
- 月齢によって環境を整えた
モロー反射対策とは少し話がずれてしまいますが、新生児~3ヵ月くらいは、夜寝は寝室ですが、昼寝では、リビングで照明を暗くしました。
4ヵ月からは、昼も夜も寝室で暗くして寝かせました。
と、言うのも、ネット情報で昼夜の区別がわかる時期だから、明るいままだと昼だと勘違いして睡眠時間が短くなるという情報があったからです。
結果的にはあまり効果はなかったかなと(笑)
ですが、寝室で寝る事によってここは『寝室は寝る場所』という意識づけが出来たのはとても良かったなと感じています。
寝たくない時に暗い寝室に行くと泣いてぐずりますが、眠たい時に寝室に行くと寝るモードになって短時間で寝ることが可能です。
睡眠について何かアドバイスがあれば
昼夜のリズムがついていたら楽、習慣づけた方が良いと思います。
それ以外にも色々なものを試した方がいいかなと感じました。
例えば、おひなまきでぐっすり寝る子もいれば、何もしなくても一人で寝てくれる子もいます。抱っこして寝かせて、そのままずっと抱っこしててもいいし、寝たら置いてみてもいいし。
やってみなきゃわからないんです。
十人十色でその子に合ったものを、見つけることが出来れば幸運です。
私たちは、『なんで寝ないの』と悩むことはありません、寝たくても寝れない子だと認識しています。そういったマインドの整理ってとても大事だと思います。
あきらめも肝心です(笑)
今回も非常にタメになるお言葉頂きました‼
ありがとう!
以上、オクラ好き嫁のインタビューでした。
2ヵ月期のオクラムJr.の母乳の量と睡眠時間を紹介
全てを書くと膨大な量になってしまうので、ちょうど生まれてから2ヵ月の一日の睡眠時間と睡眠前の母乳量を紹介します。
20:35~02:27 寝た(5時間52分) |
02:34~02:45 母乳130ml |
02:50~07:34 寝た(4時間44分) |
07:34~08:26 母乳140m |
08:26~08:38 寝た(12分) |
09:00~09:30 寝た(30分) |
10:30~11:02 寝た(32分) |
11:07~11:20 母乳130ml |
11:55~14:18 寝た(2時間23分) |
14:26~14:30 母乳(直吸い) |
15:58~16:20 寝た(22分) |
17:00~17:10 母乳115ml |
17:46~18:30 寝た(44分) |
18:37~19:51 寝た(1時間14分) |
20:26~20:38 母乳140ml |
22:00~03:41 寝た(5時間34分) |
しっかり夜寝の区別が出来ていて、睡眠時間もしっかりとれていますね!
(私たちの心の叫び…この時のことを思い出してくれ、オクラムJr.)
日中全然寝てないし、モロー反射で起きたと思われる睡眠がちらほら。
おくるみで対策は行っていましたが、気づいたら両腕が出てる状態でした。
力の強さに驚かされました(笑)
振り返ると、搾乳と消毒作業に追われているオクラム嫁の姿を思い出しました。手動の搾乳機を使っていましたが、もし2人目が生まれた時は自動の搾乳機を買おうと心に決めています。
月齢2ヵ月のお子さんがいる方は、こちらの睡眠時間、母乳量を参考にしてみてください!
まとめ
- モロー反射には発生時期がある
- モロー反射に似た疾患がある
- その子に合った寝る環境整備を
- 100パーセントは防げない
モロー反射をはじめとする『眠り』について悩むことがあると思います。我が家も日中ショートスリーパーの悩みを抱えています。おかげで昼ごはんのラーメンはのびのびです。
いくら対策を行なっても睡眠時間が増えない場合もあります、子供への理解が必要です。
寝たくて寝れないんです。大人でもそんな時ありますよね?
ただ言葉にして伝える事が出来ないだけなんです。
寝ぐずりしている時、『早く寝てくれぇ』と思う時も、もちろんあります。(めちゃめちゃあります)だけど、ぐずりたくてぐずっているのではなく、寝たいけど寝れないからぐずっていると考えてみてください。
それなら一緒に頑張れる気がしませんか?(本当のところは何を思っているかわかりませんが)
やるだけのことはやって、無理なら腹をくくりましょう。
応援しています!(笑)
さて、睡眠時間の記録管理については、授乳ノートというアプリがオススメです!
今日はどれくらい寝たかなー?と、一目で確認できます、ついでに過去の振り返りにとても便利です。興味があれば使ってみてください。
僕たちの体験談で良ければお伝えすることもできるので、お気軽にコメントやお問い合わせしてください!