日常生活の悩み

【育児ストレス】それって育児ノイローゼってやつかも・・・

このブログを見ているあなたは育児ノイローゼに片足、いや、両膝まで浸かっているかもしれません。

いきなりですが、子供ってかわいいですよね!
昨日出来ていなかったことが今日出来ていたり、こっちを見て何か伝えようとしたり、スタイがよだれでべちょべちょになったり、朝の寝起きの笑顔なんて最高ですよね!

でも、、、子育てって癒されるだけじゃないですよね?
何をやっても泣き止まなかったり、寝たと思ったら15分で泣いて起きたり、ミルクを全然飲んでくれなかったり、そんなことばかりで頭を抱える事がたくさんあります。
それが積み重なると、、、「育児ノイローゼ」になってしまいます。

「育児ノイローゼ」とはなにか、少し調べてみましょう!
これを読んだ後には、少し気持ちが楽になっているかもしれません!

育児ノイローゼとは

育児ノイローゼとは、育児に対する不安や疲労、ストレスなどにより精神が不安定な状態をいいます。
「マタニティー・ブルー」という言葉を一度は聞いたことがあると思いますが、それと明瞭な区別はなく同義語とされています。
一般的には、一過性のものといわれていますが、これが数週間から数ヵ月続いてしまうと「産後うつ」に移行してしまうこともあります。
育児は365日休みなく続くもので、心身の体力が削られていくものです。

育児ノイローゼの症状と原因

症状

症状は人それぞれで、たくさんあります。

書ききれないので一般的なものをいくつかピックアップしました。

  • イライラする
  • 悲しくなる
  • 虚無感
  • 睡眠障害、、、、etc

原因

原因についても、人それぞれです。

  • ホルモンバランス

妊娠中のホルモンバランスから、出産を境に通常のホルモンバランスへと変動することが一つの原因です。

  • 疲労

ワンオペ育児、さらに慣れない子育てに、炊事、洗濯、掃除、、、、無理していませんか?

  • ストレス

スマホばかりいじってる旦那、子育てへの不安、ストレスの原因になるものはあちこちに転がっていますよね?原因を完全になくすことは難しいです。下記の対処法を参考にしてみてください!

対処法

  • 子供と距離を置く
    思い切って子供と離れてみましょう!
    不安なのはわかります。だけど、私なら妻が病んでしまうことの方が不安です。友達と外食するのも良いし、バイクでふらっとツーリングもよし!(オクラム夫婦は昨年一緒に免許をとっちゃいました!)
    夫は協力者ではなく当事者です。色々なことを経験させてあげてください、子供と共に成長します。(私も絶賛成長中であると信じたい)
    もちろん、夫だけではなく、近くにいるのであれば両親に預けてみるのも全然アリだと思います。
    両親は喜んでくれるはずです、、、、1時間程度なら(笑)
  • 話を聞いてもらう
    私の友人である2児のママの言葉が強く心に残っています。「子供が小っちゃい時は寂しい、話しかけても言葉が返ってこないから孤独を感じてしまう。だから、パパと話したい、とりあえず会話したい!」と。
    なるほどなぁと思いました。
    夫、両親、パートナーに聞き上手になってもらいましょう!こんな事書いてあったんだ!と、ぜひ伝えてみてください。
    子供と一緒にいるのに「孤独」を感じてしまう。当時の私はそんな発想に至りませんでした。反省、そして反省からの成長。
    何かしら心に響いてくれることを願います。
    あなたは話してください、聞き手は「孤独」を感じさせないでください。
  • マインドを変える
    5年後を想像して、こんな日があったなと、振り返ることを想像してください。
    当時の苦しさを、当時と同じ度合いで思い出すことはなかなか出来ません。
    自分が傷ついたことや憎しみは、鮮明に記憶に残ります。ですが、かわいい我が子の子育て苦労話は、当時は笑えていなくても、未来では笑って話すことが出来るでしょう。

体験談

育児ノイローゼについて、オクラ好き嫁にインタビューをしてみました

育児でストレスを感じた時期は?

結論から言うと、育児にストレスがかからない時期はない!

ただ月齢によってストレスの感じ方に変化はありました。

新生児の時は、初めての子供だったこともあり、なにかもわからない状況で、寝ているときに息をしているのか不安になったり、顔が赤くなって不安になったり、小さなことでもこれが正常なのか、不安で心のストレスがすごいかかる時期でした。

1~2ヵ月になると、人間らしくなってきたというか、扱いやすくなってきて心に余裕がうまれました。まとめて寝る時間も増えてきて、この時期は寝不足が軽減されました。

3ヵ月目以降は、飲みムラ、全然寝てくれないショートスリーパー、哺乳瓶拒否、かじる、といった様々な要因が重なってとてもしんどかったです(笑)

つらかった時期は、生まれてからの約1週間の入院時期と3~5ヵ月くらいの時期でした。

育児ノイローゼ解消法は?

ストレスが0になることはない、つまり、解消法はない!

ただ、今現在は、表情が豊かになって楽しみが増える頃が多くなりました。なんとなく子供の伝えたいことがわかったり、離乳食では好きな物を食べると笑顔になったり、苦手なものを食べると、苦々しい表情になったり、それを見て、とても癒されています。

お陰様で、「なんでできないんだ?」でなく、「これが苦手で、これが好きなのか」といったネガティブな感情からポジティブな感情へとマインドが変化してきています。

解消法はなくとも、辛い時期に比べると軽減はされています。

周囲のサポートはどうですか?

ありがたいことに、充実しています。

私の周りには、夫、同級生先輩ママ、義理両親です。

残念ながら、私の両親は、近くに住んでおらず、頼りたいときに頼れない状況です。

だけど、私の周囲のサポートは充実していて、先輩ママからの経験談や相談することが出来て参考になっています。

当然のことですが、夫も一緒に育児している感覚があり、子供の悩み事や日常生活についても共有できていると思います。

義理両親も良い距離感で、子供を預けて、夫婦で買い物行く時間が出来たり、ゆっくりご飯を食べることもできています。

育児に悩んでいる方へアドバイスを

とにかく伝える事が大事です

子育ての内容、子育ての悩みを伝える事が大事だと思います。右から聞いて左へ受け流すパートナーもいて、伝える事でストレスを感じてしまう危険性もありますが、、、、

日常の生活や悩みを共有して、共感してもらうことで、なにか解決策が生まれるかもしれないし、違う視点からのアドバイスがあるかもしれません。

少なからず、ストレスの軽減につながると思います。

今はSNSやブログで情報が得られるので、他人の経験談も参考にすると気が楽になりますよ。

 

以上、オクラ好き嫁のインタビューでした。

まとめ

  • 育児ノイローゼは誰にでもなり得る
  • 育児ストレスがゼロになることはない
  • 育児ストレスを軽減は、「話す」ことがおすすめ
  • みんな似たような悩みを抱えている、1人じゃない

誰しも育児ノイローゼはなり得るもので、もちろんこれは女性に限ったことではありません。男性にもなる可能性はあります。

原因に対してそれぞれにあった対処法があるはずです。日常の出来事を、悩みを、不安を話してみてください。心にゆとりが出来ると良いですね!

オクラムファミリーは、嫁友達との外食時間を作ったり、親にちょっとだけ預けて、夫婦2人で買い物に行ったりしました!やっぱり、気分転換にはなるみたいですよ!

一人で抱え込まないで!ほかの人も同じ悩みを抱えています!

次回は、そんな悩みの一つ、子供の睡眠について我が家の実体験に基づいて解説しようと思っています。

悩みを抱えている方々、今しばらくお待ちを!

ABOUT ME
オクラム
みなさん、はじめまして! 『オクラ』と『ラム肉』をこよなく愛する夫婦『オクラム』と言います。 私たちは、北海道在住、平成2年生まれの同級生夫婦です。 せっかちな夫とマイペースな妻。 2022年に念願の第一子が誕生し、日々、子育てに奮闘中です! 子育ての情報を皆さんにお伝えしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします!