我が子も生後6ヶ月が過ぎ、子育てにも慣れてきたかなぁと感じています。
離乳食を食べるようになったり、歯が生えてきたり、ハイハイが出来るようになり、あちこち歩き回ったりと。
ちょっと目を離すだけで、瞬間移動のように場所を移動することも多くなってきたのではないでしょうか。
出来るようになるスピードや、体の変化は十人十色、それぞれ違います。
だけど、同じ月齢の子の1日の過ごし方見たことありますか?
もしかしたら、あなたの子供の1日の過ごし方見直した方がいいかも、、、
我が家の1日の過ごし方を見てみて、真似するのもよし!自分のやり方を間違っていないと再認識するのもよし!
どこかのママパパの参考になることを願いつつ、我が家のとある1日を紹介します!
起床~朝寝まで

起床・着替え
7時半にお目覚めです。(4時50分に起きておっぱい飲んですぐ寝てます。)少しトントンして、眠くなさそうであればリビングへ移動です。
いつも寝起きは笑顔でおはようの挨拶。それから、着替えます。
オムツを変えて全身に保湿クリームを塗って、顔は清浄綿で、綺麗にしてクリームを塗ります。
最近の着替えでは、すぐうつ伏せになろうとして、ズボンを履かせるのが大変です。何でもいいので手に何か持たせてうつぶせにさせないようにします。上の服は、座らせて着せます。セパレートを着るのが多いです。
9時 離乳食
この日は、5部粥にキャベツ、ひじき、大根、玉ねぎを煮込んだものを混ぜて、和風出汁と醤油で味付けしたもの、ほうれん草トマトペーストを混ぜてコンソメで味付けしたもの、苺を煮込んだ3品でした。
普段の朝の離乳食は、あまり食べず80g程度しか食べないのですが、なぜかこの日は110gぐらい食べてくれました。手作りの離乳食を食べてくれると作り甲斐があるので嬉しいです!
朝寝
離乳食の後は、おっぱい飲んで朝寝です。おっぱい飲みながら眠そうにしていましたが、20分くらいトントンして深い睡眠になってくれました。
ちなみにですが、起きてから2時間40分経過し、朝寝になりました。活動時間(起きている時間)は約2時間半を目安にして睡眠の時間を入れるようにしています。
朝寝起床〜夕寝

朝寝起床
12時に起床し、約1時間50分も寝てくれました!(とても珍しい)
寝る場所は、寝室と決めているので泣き声が聞こえたら駆けつけるスタイルです。最近は、つかまり立ちもするようになったので、モニターやベッドガードといった対策が必要かなと嫁と話しているところです。
お菓子
起床後は、ちょうど私たちのご飯の時間だったので、同じテーブルのところに座らせてお菓子を食べさせました。お菓子も自分で持たせて食べさせるようにさせていますが、時折、大きいまま口の中に入ってしまう時があるので、注視しています。
ご飯中やお菓子の時の飲み物は、基本的に水で、たまに麦茶です。特にこだわりはないです。
買い物
この日は、僕もお休みでしたが夜勤明けということもあり、妻と子供2人でスーパーへお買い物に行ってもらいました。
買い物の時は、基本的にはそのお店にあるカートに乗せて、買い物をします。3人で行ってもカートに乗せて買い物をします。
カートがないお店でも、短時間で済ますことを意識しているので、抱っこ紐も使うことはほとんどなく、どちらかが抱っこして買い物を済ませます。抱っこ紐を使うタイミングが減ってきたなぁと感じる今日この頃。
昼寝(ネントレに挑戦中)
買い物から帰宅後、授乳してそのまま13時50分から昼寝へ。最近、ネントレを始めているので、ウトウトしてきたら、ベッドにおいて極上のトントンをして、寝かしつけるようにしています。
14時30分に起床、約40分のお昼寝です。
最近ちょっとずつ、昼寝の時間が長くなってきてくれたなと印象です。
我が子は超ショートスリーパーなので、つい最近までは30分くらいしか寝てくれませんでした。そのため、何をするにしてもちょっと時間が足りず、もどかしい思いをしてばかりでした。だがしかし、最近はちょっとずつ睡眠時間が長くなってくれています。ありがとう😊
モロー反射にお困りの方は、こちらの記事を
昼寝起床後~夕寝まで
2回目の離乳食
14時30分に起床後オムツ交換をして2回目の離乳食です。
メニューは、肉じゃが、5部粥、味噌汁、バナナです。 いつも2回目の離乳食は、よく食べてくれます。この日もよく食べてくれていたのですが、何かが喉につっかかったのか50gほど食べたところで吐いてしまいました。そこから食欲減退、、、気を取り直して、少し食べた後に、うんちを踏ん張っており、またもや食欲減退、、、そこから、お菓子を2枚をあげて満足してくれました。
オムツ交換後、授乳して17時30分に夕寝です。
夕寝起床〜夜寝るまで
流石のショートスリーパー、18時10分に起床。約40分寝てくれました。
お遊び
起床後は、バスに乗って揺られてる♪で、妻とお遊びタイム。
入浴
19時50分に入浴タイム。
この日は父が担当、特にお風呂係が決まっているわけではありませんが、泊まり勤務が多いため、父がいる時は父、いない時は母というパターンが多いです。
体育座りの体制で、太ももの上にのっけて洗っています。
歯磨き
お風呂から上がった後は、水分補給をして歯磨きタイムです。ゴム製のブラシを持たせて自分でやってもらいます。その後は、仕上げ磨きです。ジェルの歯磨き粉をしゃぶった後は、ぐずぐずしながら仕上げ磨きをやられています。上下の歯が生えてきたのでしっかりと磨きます。
乳歯のうちからしっかりと磨いておかないと大変なことになってしまいます。
こちらの記事を参考に!
スリーパーを着せて、本日最後の授乳です。
就寝時間は21時、おやすみなさい。
深夜~翌朝まで
1時26分起床
ネントレ中のため、泣いて起きた後も5分程度放置。
トントンで一瞬寝るも、すぐ目覚めて泣いてしまいます。抱っこして落ち着いたら、また置いてトントンの繰り返しです。なかなかは深い眠りについてもらえず、結局、1時間粘られ、2時27分に寝てくれました。
6時25分起床
泣いて起床です。
いつもは朝から笑顔で起きてくれますが、9時間半も授乳の間隔が開くことが無かったのでそれが原因かなと思います。さらに最近では、これくらいの時間に目覚めているのですが、うんち💩で目覚めることも多い気がします。
起床してすぐに念願のおっぱいをプレゼント
オムツ交換を挟んで、約15分間の授乳タイム。
8時過ぎに朝寝タイムで、1時間半寝てくれて、我が子の24時間が終わりです。
まとめ・目安スケジュール表
24時間の流れが、だいたい決まってきました。それに伴い、離乳食の準備やお風呂の準備、昼寝の時間など先読みして行動する事が出来ています。
課題としては、安定した仮眠時間と、朝まで寝てくれるようなネントレを継続したいと思います。
我が家の大まかな目安スケジュールです。多少の時間変更やその日のイベントによってズレはありますが、夫婦の共有事項として作成しています。

最初に述べたように、出来るようになるスピードや、体の変化は十人十色、それぞれ違います。
子育てを楽しみながら、色々な赤ちゃんを参考にしてみてください。
一緒に頑張りましょーー!!