日常生活の悩み

【朗報】歯が生えてきた!乳歯はいつから生える?生える順番は?

  • 子供に歯が生えてきたーー!!

そんな感動もつかの間、、

  • 歯磨きいつからすればいい?
  • 歯に黄色い線があるんだけど、これなに?

といった疑問が出てきませんか?私はそんな疑問出ました(笑)

当時は、妻に任せっきりで調べることもしませんでしたが、皆さんのお役に立てるように調べてみました。

そして、皆さんにはこのようなことをお伝えしたいと思います。

私たちの子供の歯が生えた時期教えます。

歯の生えた時期

4か月になる前に生え始めました!周りの子と比べても早かったです。

下の中央右歯、その後、すぐに左側も頭を出し、下中央2本すくすく育ちました。

うっすらですけど、確認できると思います。個人差があると思うので、生えた時期は気にせず、参考にしていただけたらと思います。

歯が生える頃の様子

生える1週間程前から噛むことがすごく多くなり、噛めるおもちゃを購入しました。

生える3週間前くらいからは、指しゃぶりが激しくなって、よだれの量もすごくなり、スタイを大量に使用しました。そして、よだれかぶれ発生しました。保護剤や軟膏を用意しておくと良いかもしれません。

生後6カ月で歯科衛生士から聞いた事教えます。

下の中央の歯に黄色い線があるんですけど、これってなんですか?

「エナメル質形成不全」かもしれませんが、これぐらい薄いのであれば特に気にしなくていいですよ!もし上の歯に黄色い線があるかどうかは気にしてみてください。下の歯の部分は、よだれが貯まる場所だからきれいに保たれるんです。

※エナメル質形成不全とは、歯の表面は本来エナメル質でコーティングされているようですが、そのコーティングがうまく作られていないことを言います。歯が柔らかく虫歯になりやすい状態です。(ひぇぇーーー、おそろしい、、、)

歯が見えた時から歯磨きしてるんですけどした方がいいですか?

生え初めからやって下さい。赤ちゃんに持たせてやった後は、仕上げ歯磨きやってあげてくださいね。

自分で磨かせるのは、ゴム製の物でいいけど、仕上げ磨きは、汚れが取りやすいので毛のブラシを使ってあげてください。

歯の生え方で気にした方がいいことありますか?

下の歯が生えたら、次はその上が生えてきます。奥歯から生える事もたまにありますけど、ほとんどありません。ランダムに生えてくるようであれば相談してくださいね!(←なんでか理由聞くの忘れてしまいました、、ごめんなさい)

生後7か月、現在の我が子の歯の状況教えます。

下の中央の歯2本と、側切歯の頭が両方(真ん中の歯の一つ横)見えている状態です。

なぜ、真ん中から生えないのか、、、なかなか珍しいと思いますが、、、、

生える順番は人それぞれで、ランダムに生えているわけではないので気にしません!

歯磨きに使っている物教えます。

歯の生え初めに買ったもの

  • バナナのやつ

歯磨きを習慣づけるために購入しました。

選んだ基準は

  • 握りやすいもの
  • 口の奥まで入らないようになっているもの
  • 歯茎を刺激するような形状のもの

歯が生えた後に買ったもの

  • 歯ブラシゴム製と毛製各1本

最初はゴム製の歯ブラシだけで、主な目的は習慣づけのためにやっていました。

しかし、歯科衛生士さんのアドバイスを受けて、その足で仕上げ磨き用の毛のブラシと子供世の歯磨きジェルを購入し、その日から実践しました!

私たちが使用している歯磨きジェルはこちら↓

 

仕上げ磨きの時は、ぐずることが多いので、良い方法大募集中です!

歯磨きをする理由

  • 子供に歯ブラシの習慣付け

下で述べるように乳歯が生えているときの歯磨きもとても大事です。夜寝る前に歯を磨くことを当たり前のこととして身につけておくと、親がとても楽することができます。歯磨きのたびにぐずぐずされたら、ストレス溜まっちゃうので、小さなうちから頑張りましょう!(偉そうに言ってますけど、私たちも頑張っている最中です!)

  • 虫歯になると永久歯へ悪影響

すくすくと成長をすると、乳歯の下で永久歯がスタンバイを始めます。乳歯が虫歯になってしまうと、虫歯菌が永久歯の方へ侵食してしまい、永久歯がうまく作られないことがあります。私も生え替わるからそんな気にしなくてもいいじゃんと、思っていましたが、影響大です!気をつけましょうね!

  • 口腔内の異常なら気づくことができる

仕上げの歯磨きをする時、子供の口腔内を自然と確認しますよね?歯の生えている状況や、色、形、場所、さまざまなことを確認するチャンスであり、異常にいち早く気づくことが出来ます。

まとめ

  • 歯が生えそうなら、バナナを買うべき。
  • 歯が1本でも生えたら、歯磨きを始めるべき。
  • 歯磨きでは口腔内の状況を確認すべき。

3つの「すべき」でまとめてみました。

歯磨きをする時には「口開けてくれたの?ありがとう」「歯磨き上手だね!」など、親が喜んでいる姿を見せてあげてくださいね!

小さな時の歯磨き習慣が、今後の歯磨き習慣に活きてくるはずです。

根気よく続けていきましょう。

これを見てくれているママ、パパ、その他大勢の方々へ最後に一言。

 

「大丈夫ですか?君の歯は。」

 

 

ABOUT ME
オクラム
みなさん、はじめまして! 『オクラ』と『ラム肉』をこよなく愛する夫婦『オクラム』と言います。 私たちは、北海道在住、平成2年生まれの同級生夫婦です。 せっかちな夫とマイペースな妻。 2022年に念願の第一子が誕生し、日々、子育てに奮闘中です! 子育ての情報を皆さんにお伝えしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします!